お問い合わせ
gooトップ
Simseller
トップ
商品一覧
端末サポート
ご利用の流れ
よくある質問
Simseller
トップ
商品一覧
端末サポート
ご利用の流れ
よくある質問
お問い合わせ
トップ
コラム
iBeacon最前線 -CEATEC JAPAN 2014-
2014.10.9
2014.10.9
iBeacon最前線 -CEATEC JAPAN 2014-
gooスマホ部編集部
powerd by goo Simseller
gooスマホ部ではこれまでも何度かiBeaconを取り上げてきました(iBeaconとNFCが切り開くユニバーサルデザインとかiBeaconで見つける、幸せの青い鳥・赤い鳥とか)。「ビーコン元年」とも言われる2014年ですが、最新の導入事例をCEATEC JAPAN 2014の会場にて株式会社アプリックスさんにお話を伺いました。
iBeaconをおさらいしよう
iBeaconとNFCの違いについては以前「iBeaconとNFCが切り開くユニバーサルデザイン」という記事で触れていますが、まだなじみのない方も多いと思いますので簡単におさらい。
iBeaconとは、Appleが提唱する近距離無線通信規格のひとつ。機能が非常に単純なので安価に展開できるのが特長。店舗などでビーコン発信器を設置すると、近くを通ったスマートフォンの画面に通知を出すことができます。このとき、アプリは起動していなくても構いません。また、距離に応じて異なる内容を表示させることも可能で、遠い場合はお店の宣伝、近づいてきたらバーゲンセールの告知、特定の商品に近づいたらその商品の紹介を表示、といったことが可能です。※現時点の電波が届く距離は、遮蔽物がない場合で最大30m程。環境により電波が届く距離は変わります。
ポイントとしては、iBeacon発信機自体は自身のIDしか送信しない、という点。スマホにインストールされたアプリがこのIDと信号強度(距離に反比例)を認識し、それに応じた動作をします。上記例のようにメッセージを表示しても良いですし、サーバーに接続して情報を取ってくるといった事も可能。後者の場合はサーバー上のデータを書き換えるだけで、表示内容を柔軟に変更できるメリットがあります。
※なお、Android OS 4.3以上のAndroid端末であれば、iBeaconに利用されているBLEという技術が採用されているので、同等のサービスを使用することは可能です。
最新事例1:国外からの旅行客に情報を提供
この、「サーバー経由で動的にコンテンツを変えられる」点をうまく活かしたのが、10月1日より世田谷区の経堂農大通り商店街で展開している
36カ国語対応ビーコンサービス
。お店の近くを通るとそのお店の最新情報が表示されるのですが、機械翻訳を通すことにより、お店側は日本語の情報を用意するだけで、多くの言語に対応することが可能となっています。ユーザーのスマートフォンの言語設定が中国語であれば、自動的に中国語に機械翻訳された内容が降ってくる、という仕組み。
ブースでは、飲食店のメニューを例として展示していました。
店内にビーコンを設置しておくと、来店したお客さんのスマホに通知が届きます。お客さんが通知をタップするとアプリが起動し、そのお店のメニューが表示されます。その際、上記の写真のように、ユーザーの端末が英語であれば英語に訳されたメニューが表示されます。
翻訳以外にも、メニューに情報を付加できるといった点でメリットがあります。
上記はフランス料理店のメニューを表示した所ですが、文字だけだとイメージしにくいものも写真付きなので選びやすくなります。他にも、料理に合うワインを紹介したりアレルギー情報を掲載したりと、紙のメニューと比べ大幅にコンテンツを増やすことが可能。しかも自動翻訳付き。2020年の東京オリンピックを控え、普及・発展が期待されるサービスですね。
最新事例2:iBeaconで決済
iBeaconはその単純な仕組みゆえ、「なりすましが容易」な点が問題視されてきました。「来店するだけでポイントゲット」のようなサービスは現在NFCベースで展開されていますが、これをiBeaconに置き換えると「家にいながら来店ポイントゲットできてしまう」恐れがあります。
が、同社のビーコンでは独自に認証スキームを取り入れ、この問題に対処しているとのこと。
具体的には、iBeaconとは別にBluetoothのセッションを張り、そこでセキュリティーキーを使った認証をしているそうです。上の写真ではBluetoothモジュールが2つ載っているのが分かります(iBeacon用と認証用)。
このセキュリティを活かし、すでに渋谷の一部店舗でiBeaconを使った決済システムを提供しているとのこと。レジに並ぶことなく手元のスマホで決済できるので便利です。
ますます目が離せないiBeacon
その他にも、デジタルサイネージと連動したスマホ内広告や、混線を抑えるための近距離専用ビーコンなどが展示されていました。今はまだ試験的な導入が多い印象でしたが、企業からの問い合わせも多く、今後さらに多様なサービスの展開が期待されます。
ユーザーの位置に応じ最適な情報をプッシュで配信できるのがiBeacon最大のメリット。街を歩くだけで、お得な情報がスマホに届く日は、すぐそこまで来ているようです。
関連キーワード
スマホの使い方(39618)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
シェアする
ツイートする
関連記事
反応が早いのは「人身事故」 4月~6月の電車運転見合わせ時間とSNS投稿数は路線により差
スマホの使い方
2017.4.19
反応が早いのは「人身事故」 4月~6月の電車運転見合わせ時間とSNS投稿数は路線により差
2017.4.19
2年を超えてもずっと割引き 新プラン「docomo with」が6月1日スタート
スマホの使い方
2017.5.24
2年を超えてもずっと割引き 新プラン「docomo with」が6月1日スタート
2017.5.24
2年目以降は高くなる!?人気格安SIM「UQmobile」のメリットと注意点
スマホの使い方
2017.4.27
2年目以降は高くなる!?人気格安SIM「UQmobile」のメリットと注意点
2017.4.27
2秒“なまって”動画を作成!方言共有アプリ「namarii」
スマホの使い方
2017.4.25
2秒“なまって”動画を作成!方言共有アプリ「namarii」
2017.4.25
30代の金融リテラシーをUP!野村證券がウェブマガジンを公開
スマホの使い方
2017.5.8
30代の金融リテラシーをUP!野村證券がウェブマガジンを公開
2017.5.8
トップ
商品を探す
端末サポート
よくある質問
お問い合わせ
会員ページ
特定商取引法に基づく表記
gooSimseller利用規約
©NTT Resonant Inc.